ランチ代を節約してお小遣いを貯めたい。そのためなら苦行をしても良いという方向けです。
この記事では、ゆで卵を平日の昼ごはんとして持ち歩くことで、平日5日間を200円で乗り切る方法を解説していきます。
結論:平日ランチは「ゆでたまご」がコスパ最強!ただし、苦行です。
サラリーマンの平日のお昼代を「ゆで卵」にして5日間「200円」で乗り切る方法
ゆで卵というシンプルなアプローチ
ランチにかかるお金を少しでも減らして、節約したいという方は大勢いると思います。
当サイトでは、支出を可能な限り減らして、残ったお金を投資に回す方法を、いろいろな角度から紹介しています。その中で、ゆで卵はコストパフォーマンス最強のランチかもしれません。
私はサラリーマンになって10年くらい、ゆで卵をお昼ごはんにして節約をしてきました。
仕事がある平日の2〜3日は、ゆで卵作戦をやっていて、毎月のお昼代は5,000円以内に収まっています。
節約して浮いたお金で投資をするという、玄人みたいな生活をやってきているのです。
「ゆでたまご作戦」がおすすめな理由
とにかく安い
卵はとにかく安い!最近は少し値上がりしましたが、それでも圧倒的に安い食材です。
エルサイズの卵(1パック10個)は約200円で購入できます。1日2玉をお昼ごはんにすると、1日あたり40円です。
スーパーやドラッグストアで買おう
値段も安く、小振りなサイズが混ざらない、スーパーマーケットで購入することをおすすめします。
コンビニでも売っていますが、若干高いですし、サイズもバラツキが大きいです。
調理がとにかく簡単
美味しいゆでたまごの作り方は、7分間茹でるだけです。
弁当を作るのが面倒という人も、ゆでたまごなら下準備すら不要です。
- 鍋に水を入れて火をつける
- 沸騰したら卵を入れる
- タイマー7分セット(中火)
腹持ちが良い
ゆで卵2個は少ないと感じるかもしれませんが、結構お腹がいっぱいになります。
腹持ちもいいので、夕食まで間食することもあまりありません。
持ち運びも便利
ハンカチに包んでカバンに入れておいても大丈夫です。
割れるのが心配なら、卵のパックを切って輪ゴムで結ぶと「簡易ゆでたまご容器」の完成です!
持ち運びに便利なケース
ロゴス(LOGOS) トレックエッグホルダー 生卵・ゆで卵 携帯 キャリーホルダー栄養バランスが素晴らしい
1日に2個の卵を食べることで、身体に必要な栄養素を十分に摂取することができます。
栄養素 | 摂取量 | 1日に必要な栄養素の割合 |
---|---|---|
エネルギー | 162kcal | 8% |
タンパク質 | 12.8g | 26% |
鉄分 | 1.8mg | 28% |
亜鉛 | 1.4mg | 20% |
ビタミンD | 4.0μg | 80% |
ビタミンB12 | 1.0μg | 42% |
ビタミンB6 | 0.08μg | 6% |
ビタミンE | 2.0μg | 26% |
ビタミンA | 156μg | 26% |
マグネシウム | 12mg | 4% |
葉酸 | 44μg | 18% |
外出先での味付けは?
味塩
小瓶に入った味塩を振りかけて食べるのが、シンプルでおすすめです。
60グラムの小瓶タイプでも、半年から1年持ちますよ。
マヨネーズ・タルタルソース
味気がないのはイヤという人は、小分けのマヨネーズやタルタルソースも、ゆでたまごと相性が良いですよ!
小包装のものがスーパーで売っています。もし、忘れてしまっても、コンビニのサラダコーナーで小分けしているものを買えます。
卵のコレステロールが気になる
もう古い!「卵の取りすぎ=体に悪い」という考え
「明日からゆで卵で節約だ!」と思っていただけた方もいるでしょう。
けれど、卵の食べ過ぎは体に悪いというイメージもありますよね?
卵の大量摂取はコレステロールの増加に繋がると、心配される方もいるかもしれません。
でも、大丈夫ですよ!「卵=コレステロール」という考えは古いです!
1日一個以上の卵を食べ続けていても、心臓病や脳卒中の原因にならないというメタアナリシス解析の論文が既に発表されています!
医学的にもお墨付きが付いていますから、どんどん食べましょう!
注意!毎日ゆでたまごは苦行
とにかくコストパフォーマンス最強のゆでたまごですが、毎日のお昼ごはんにするのは意外と辛かったりします。
そこで、ゆで卵ランチを1年くらい続けた私から、一つだけアドバイスをさせていただきます。
長なく続けるコツは「無理をしない」ということです。
当サイトでは、サラリーマンの方に知ってほしい「お昼ごはんの節約術」を記事にしていたりしますので、良かったら参考にして見てください。