
スタディサプリが気になる人
「スタディサプリを使ったTOEICの勉強はどれくらい効果があるんだろう?普通の問題集で勉強するのと何が違うの?スタサプでTOEIC対策をする価値やデメリットを教えてほしいな。」
このような疑問を解決していきます。
こんにちは。IF30管理人のほろほろ(@investfrom30)です。
皆さんのTOEIC対策の悩みごとをこっそり教えてほしいのですが、こんなことでお困りではないですか?
- TOEIC対策の方向性が合っているのか不安だ…
- ディクテーションやシャドーイングの練習をするのが難しい…
- そもそも継続して勉強できるのかな…
このような深刻な悩みをお持ちであれば、この記事がお役に立てるかもしれません。
この記事の内容
- スタディサプリ TOEIC対策コースの特徴とは?
- スタディサプリ TOEIC対策コースで学べること
- スタディサプリ TOEIC対策コースの学習効果
- スタディサプリ TOEIC対策コースのメリットとデメリット
- スタディサプリ TOEIC対策コースの総合評価
この記事の結論
- 短期間でスコアアップを目指したい人には『スタディサプリTOEIC対策コース』をおすすめできます。
- 英語スクールでTOEIC対策を検討されている人も比較する価値があります。
スタディサプリTOEIC対策コースは入会から7日間あれば、無料で利用することが可能です。
自分の学習方法と合っているか確認してから、継続利用を考えることができますので、一度お試しされてはどうでしょうか?(7日以内に退会手続きをすれば費用が発生しません)
スタディサプリENGLISH TOEIC対策コースの評判
英会話スクールに通う必要がなくスマホやパソコンを利用して英語学習ができる『スタディサプリENGLISH』
2017年からTOEIC(L&R)のテスト対策を効率的にできる『スタディサプリENGLISH TOEIC® L&Rテスト対策コース』(以下、『スタディサプリTOEIC対策コース』)が提供されており、新しい勉強法のかたちが注目をされています。
しかし、アプリで英語学習をすることに「どれくらいの効果があるのか?」「どんな勉強ができるのか?」と疑問を感じている人も多いはずです。
そこで、2019年に公式問題集と単語帳だけを利用して860点を達成した、当ブログ(IF30)の管理人が実際に『スタディサプリTOEIC対策コース』を利用してレビューを行います。
アプリを利用したTOEIC対策がどれほど役立つのでしょうか?
スタディサプリ TOEIC対策コースの特徴と料金プラン
サービスの特徴
まずは『スタディサプリTOEIC対策コース』のサービス内容や特徴からご紹介をしていきましょう。
『スタディサプリTOEIC対策コース』はTOEICのリスニングとリーディングのスコアアップに必要な英単語・文法・発音などを1つのアプリで学習することが可能です。
何度も990点(満点)を達成しているエキスパート集団が考えたTOEIC対策用の教材であるため、限りなく効率性が重視されています。
CMやYoutubeで人気のTOEIC講師である関先生のレッスン動画を視聴して学習を進めることもできます。
アプリ内でTOEIC学習の進捗状況をひと目で確認することができますので、日々のモチベーションを維持しやいです。
あの有名なリクルートが提供している英語学習アプリですので、安心してご利用頂けるかと。
利用料金
そんな『スタディサプリTOEIC対策コース』ですが、気になるのが料金かと思います。
以下に料金表をまとめてみました。
TOEIC対策講座 ベーシックプラン | TOEIC対策講座 パーソナルコーチプラン |
---|---|
月払いプラン ・月々2,980円(税抜) | 3か月 ・12回分割:5,667円~/月(税抜) ・一括:68,000円(税抜) |
6か月コース ・6回分割:2,780円/月(税抜) ・一括:16,680円(税抜) | |
12か月コース ・12回分割:2,480円/月(税抜) ・一括:29,760円(税抜) | 6か月 ・12回分割:8,167円~/月(税抜) ・一括:98,000円(税抜) |
今回ご紹介するのは表の左側にある『ベーシックプラン』です。
専属の講師からテスト対策を受けることができる『パーソナルコーチプラン』も提供されています。
支払方法によって月額料金は異なりますが、おおよそ3,000円台から利用可能です。
時期によってキャッシュバック・キャンペーンなどを実施しているため、通常金額よりも安く利用できることがあります。
ほかの人気TOEICアプリと比べても金額設定は高めですが、効率的な学習が出来るよう徹底的に作り込まれているので、品質の差が価格に現れているようです。

それでも高いな…けれど学習効率は上げたい…!
と思う人なら『スタディサプリTOEIC対策コース』の無料7日間体験コースがありますので、まずはそちらをご利用されてはどうでしょうか?
ちなみに私の妻はTOEIC対策もやっている英語スクールに通っていたのですが、月額1万5千円ほど支払っていました。
私は公式問題集と単語帳だけで乗り切りましたが、書籍に2万円ほど支払いましたので、使い方次第ではお得になると感じます。
重要なことは『自分の勉強スタイルと合っているか』ということです。
最短でスコアアップが目指せるなら利用する価値は十分にあるでしょう。
スタディサプリ TOEIC対策コースで学べること
『スタディサプリTOEIC対策コース』はTOEICに必要な知識をすべて学ぶことができます。
中心となるのはこちらの3つの学習です。
- パーフェクト講義
- 実践問題集
- TEPPAN英単語
それぞれの学習にどのような特徴があるのか見ていきましょう。
パーフェクト講義

スタディサプリの大人気講師の関先生によるパート別のテスト対策を講義形式で視聴することが可能です。
有料会員なら視聴回数に制限がなく何度でも復習が可能です。
990点を連発している関先生の知識を存分に吸収できるのが嬉しいポイント。
TOEIC各パートの概要だけではなく、リスニングの『先読み』や、リーディングの『速読法』などのテクニック論にまで解説が及んでいるため、860点を取得した私でも新しい学びが多かったです。
Part1〜Part7まで細分化して解説がされていますので、初心者から上級者まで十分に活用できる内容です。
- 講義を聞く
- 演習を解く
- 解説を聞く
このようなステップで各パートのテスト対策をやっていけます。
恐ろしいほどスムーズにそれぞれのパートのコツを理解することができました。
実践問題集
1つの実践問題集につきリスニング100問とリーディング100問の合計200問に挑戦することができます。
実践問題集はただ問題を解答していくのではなく、回答後にディクテーションやシャドーイングなどのレッスンが用意されています。
1問ずつしっかりと理解を深めながら、学習を進めていくことが可能です。
【ディクテーション&シャドーイング】
ディクテーション|出典:スタディサプリ シャドーイング|出典:スタディサプリ
→ディクテーションもシャドーイングもアプリで簡単にできる!
最新の実践問題集が毎月1冊追加されていくほかに、1冊1,320円(税込)で紙媒体のテキストを購入して新しい問題に挑戦していくことも可能です。
練習問題の数は圧倒的です
現在、『実践問題集NEXT』という問題集がVol.10まで利用可能でして、合計2,000問に追加料金なしで挑戦することもできますよ。
実践問題集はリスニングとリーディングで特色が異なりますので、それぞれについて紹介をします。
リスニング・セクション
リスニング問題の練習手順はご覧のとおりです。
- リスニング問題に挑戦する
- 解答を確認する(再挑戦も可能)
- 単語・イディオムを練習
- ディクテーション
- 本文内容のチェック
- シャドーイング
Part1とPart2は本文内容のチェックはないようです。
【リスニング問題の様子】
Part1の問題画面 出典:スタディサプリ 問題の解説 出典:スタディサプリ
→TOEICの本番が忠実に再現されている。関先生の解説動画も視聴できる!
1つの設問に対して、これだけのアプローチで英語学習が可能です。
特にPart3とPart4の『本文内容のチェック』などを活用すると、リーディング・セクションの長文問題を同時に対策していけます。
リスニング・セクションは音声が再生されている時に、設問が表示されないという口コミを見かけますので補足しておきます。
2020年9月時点では『音声の聞き取りと設問の先読み』は可能であることを確認しています。
リーディング・セクション
Part5は練習問題と解説だけですが、Part6とPart7はこちらのような練習手順で学習できます。
- リーディング問題に挑戦する
- 解説を確認する(再挑戦も可能)
- 単語・イディオムを練習
- 本文内容のチェック
- スピード音読
リーディングも1つの設問に対して、これだけ徹底的にアプローチできます。
制限時間も意識できる
すべての問題に制限時間が設定されており、画面上部のタイマーで残り時間をお知らせしてくれます。
リーディングの理想的な時間配分についても、英語学習を通して理解することが可能です。
【制限時間の表示】

→設問ごとに制限時間が表示されるから時間感覚を強化できる!
また、スピード音読の練習ではセンテンスごとに『速く読む』練習をすることができます。TOEICのリーディングは時間配分と正確に速く読むことが非常に重要ですが、このあたりの意識付けもしっかりやってくれます。
TEPPAN英単語
TOEIC L&Rに必要な英単語を目標スコア別に学習することができます。
トレーニングは10単語ずつ選択問題形式で学習が可能であり、最大1,500単語の習得を目指せます。
【英単語の練習】
問題画面|出典:スタディサプリ 正解率の確認|出典:スタディサプリ
→10単語ずつ無理なく習得していける!
レベル別に学習を進めていけますので、TEPPAN英単語を繰り返しやることでリスニングやリーディングの正答率も上がっていくはずです。
英語学習の基礎的なお話ですが、英単語の学習を中心にして発音と英文法を補強していくと学習効果が高いと言われています。
『スタディサプリTOEIC対策コース』のTEPPAN英単語は発音を聞きながら学習できますので、スコアアップに繋がる工夫がされていると感じます。
ここまでまとめますと『スタディサプリTOEIC対策コース』は以下のようなテスト対策をアプリひとつで完結できます。
【動画で学習】
- パート別の攻略ポイントの解説
- 問題ごとのワンポイントアドバイス
【実践的なトレーニング】
- 練習問題(設問2,000問以上)
- ディクテーション
- シャドーイング
- 英単語学習
- 速読
この学習内容なら十分すぎるほどTOEICのテスト対策が可能かと思います。
本当にスタディサプリは恐ろしいほど作り込まれています。
スタディサプリ TOEIC対策コースの学習効果
ここから私のレビューを紹介していきます。
4ヶ月の独学で860点を達成した私は、自分の勉強法にある程度の自信を持っています。
スコアアップのために『スタディサプリTOEIC対策コース』は不要ではないか?というのが私の本来の考えでした。
厳しい目で1ヶ月ほど利用したつもりですが、とにかく学習しやすいというのが私の正直な感想です。
優れていると感じたポイントはこちら
- 達成状況の可視化でモチベーションが維持できる
- スキマ時間を十分に活用できる
- 講義動画だけでもスコアアップが期待できる
- TEPPAN英単語はTOEICを十分にカバーしている
- ディクテーションとシャドーイングがしやすい
達成状況の可視化でモチベーションが維持できる
『スタディサプリTOEIC対策コース』は一週間の勉強時間を好きなように目標設定することができます。
学習の達成状況はホーム画面にステータス表示されます。
さらに、パーフェクト講義や実践問題集の進捗状況も把握できるため、どれくらい学習が進んでいるのか可視化できます。
TOEICの勉強において、進捗の可視化ができるのは非常に革新的かと思います。

自分のテスト対策の方向性が正しいのか不安…
こういった悩みを一気に解消することができると感じました。
スキマ時間を十分に活用できる
『スタディサプリTOEIC対策コース』の優れている点は、スマホがあれば場所を選ばずに好きな時間にTOEICの勉強ができることです。
例えば、電車通勤の合間に書籍で学習するのは大変ですが、スマホならその問題を解決できます。
また、1レッスンごとに学習が可能であり、所要時間も2〜3分ですのでスキマ時間を最大限活用できてしまいます。
すべて時間制限が設けられていますので、1レッスンごとの学習でもしっかりとテスト対策ができますよ。
講義動画だけでもスコアアップが期待できる
関先生の講義動画が本当に役に立ちます。
各パートをどのように立ち回れば良いのか、かなり分かりやすく解説されています。
TOEICを始めたばかりの人であれば、動画を見ただけで本当にある程度スコアアップするはずです。
TOEICにはテクニック論が存在しますので、知っているのと知らないとではテスト対策に差が出るのは当然かもしれません。
「この問題がでたらこれが答え」というような踏み込んだ内容もありましたので、講義動画だけでも十分に価値があるように感じます。
TEPPAN英単語はTOEICを十分にカバーしている
TOEICに出題される英単語については、当ブログ(IF30)で調査したことがあるのですが、3,000〜3,700語くらいが頻出と言われています。

その知見から言えることはTEPPAN英単語をマスターすればTOEICに出題される英単語の90〜95%前後はカバーできるはず。
これはTOEICのテスト対策には十分な語彙力です。
このあたりの語彙選定も考え抜かれている印象を受けました。
ディクテーションとシャドーイングがしやすい
リスニング力の強化にはディクテーションとシャドーイングが有効だと言われているのですが、自分でやってみると意外と大変です。
ディクテーションとシャドーイングが面倒な理由
- 音声を聞く
- 紙に書く/呟く
- 音声を巻き戻す
- 確認する
- 繰り返し
このような作業をする必要があるためです。
私もディクテーションとシャドーイングを継続してやってきましたが、アプリでトレーニングするのがこんなに簡単だと知って感激でした。
スタディサプリ TOEIC対策コースを使った結果
1ヶ月ほど『スタディサプリTOEIC対策コース』を利用してみて、途中から実感できたことはこちらの2点です。
1ヶ月使ってみた効果
- 問題を解く時間が短くなった
- 語彙力が一段と増えた
このアプリの優れている点は、すべての設問に時間制限が設けられていることです。
テスト対策に慣れてくると「時間内に回答したい」と感じる学習者の心理を上手く利用していると思います。
結果的にそれが『問題を解く時間が短くなる』ことに繋がってきます。
また、パートによっては出題された英語を1問ごとに学習できます。
私の場合はTEPPAN英単語の9割くらいは理解できましたが、1問ごとの英単語学習もしっかりやったことで『語彙力が一段と増えた』ように感じています。
スタディサプリ TOEIC対策コースのデメリットは?
TOEICのテスト対策に非常に効果のある『スタディサプリTOEIC対策コース』ですが、気になるのはデメリットです。
私の個人的な感想ではありますが、1ヶ月利用して感じたデメリットはご覧のとおり。
このデメリットに対しての提案もご紹介します。
- 3,000円台の月額料が発生する
- 一連の流れで模試ができない
3,000円台の月額料が発生する
この記事でもお伝えしたとおり『スタディサプリTOEIC対策コース』はサブスクリプションタイプの英語教材ですので、月額料が発生します。
毎月3,000円台の出費が増えるのは、お財布にも優しくありませんね…。
とはいえ、英語スクールや教材を購入することを考えれば、めちゃくちゃ高いとは言えないかもしれません。
- 英語スクール:5,000円〜15,000円(月額)
- 公式問題集:27,000円(現在利用できる8冊)
『スタディサプリTOEIC対策コース』以外の方法でテスト対策をするにしても、何かしらのコストが発生しますので比較してみる必要はあるかと思います。
短期で勝負しよう!
これは個人的な意見ではありますが、TOEICは短期勝負をした方が効率よくスコアアップできる試験です。
ゆっくり確実にやっていくのもアリなんですが、全ての受験者に共通しているゴールは『スコアを上げたい』ということなので、短期間で達成するほうが良いかと思います。
『スタディサプリTOEIC対策コース』は短期間でスコアアップを目指せる合理的なテスト対策を提供してくれていますので、4ヶ月〜6ヶ月の短期集中で目標スコアを達成して、利用期間を短くする方法がおすすめでしょう。
一連の流れで模試ができない
予想以上に優れたテスト対策ができる『スタディサプリTOEIC対策コース』ですが、私が1つだけ気になったのは一連の流れで模試ができないことです。
実践問題集などについても、問題を解く→解答を見るという一連の動作がありますので、テスト全体の時間配分を意識した勉強トレーニングは難しいかもしれません。
そのため、テスト対策に慣れて、ある程度TOEICの問題に抵抗なく解答できるようになれば、やはり1冊くらい公式問題集を購入して、リスニングからリーディングまで休憩を挟まずに回答するトレーニングを『スタディサプリTOEIC対策コース』とは別にやった方が良いかもしれません。
以上が、860点ホルダーの私が『スタディサプリTOEIC対策コース』を1ヶ月利用してみたレビューです。
私は10年以上前に外国語大学を卒業しているので、英語を使わない期間が長かったものの基礎部分は習得できています。そのため、独学でも860点まで達成できたと考えています。
私が英語の初心者であるなら、『スタディサプリTOEIC対策コース』は利用すると思います。
英語学習というのは最初の出だしが肝心だからです。
実は初心者にとって正しいTOEICの勉強方法を考えるのは、かなりハードな作業なんです。そこをお金を支払ってカバーできるのであれば、私は非常にリーズナブルだと感じます。
レビューのまとめ

『スタディサプリTOEIC対策コース』は3,000円台の月額料が必要であるものの、TOEIC対策に必要な学習ツールをすべて利用することができます。
通勤時間などのスキマ時間を最大限を有効活用することができ、達成状況を可視化できることでモチベーション維持にも繋がります。
各パートの攻略ポイントは知っているだけでスコアアップを期待できます。ディクテーションやシャドーイングによるリスニング力の強化も効率性が重視されており、ユーザーの負担を軽減してくれます。
TOEIC学習の時間がない人、TOEIC対策の始め方が分からないと悩んでいる人におすすめのサービスといえるでしょう。
とにかく、効率よくTOEICのスコアアップを目指したい人は『スタディサプリTOEIC対策コース』を取り入れてみてはいかがでしょうか?
ポイント | 評価 | コメント |
---|---|---|
総合 | ★★★★☆ 4 | 短期勝負でスコアアップするために必要な教材がすべて手に入る |
料金 | ★★★☆☆ 3 | 英語スクールや教材と比べるとお得であることも |
内容 | ★★★★★ 5 | 講義動画を見るだけでもスコアアップできるはず |
継続性 | ★★★★☆ 4 | 達成状況が可視化され、スキマ時間でも学習しやすい |
学習効果 | ★★★★☆ 4 | ステップごとに学習でき、テスト対策の方向性を間違えにくい |