DBAはどこで買える?【農業商品ETFの投資価値は?】

スポンサーリンク
DBAはどこで買える?【農業商品ETFの投資価値は?】 投資
スポンサーリンク
GMOクリック証券CFD

この記事では、Invesco社の農業商品ETFであるDBA(Invesco DB Agriculture Fund)の基本的な情報を集約します。

また、DBAに関する以下の疑問を解決する内容になっています。

DBAに関する読者の疑問

  • DBAはどこのネット証券で投資できる?
  • DBAはどんなETFなの?
  • DBAに投資する価値は?

一つずつ丁寧に解説していきます。

この記事を書いている人

ほろほろ

この記事を書いているIF30の管理人ほろほろ(@investfrom30)は投資歴13年です。

米国株、コモディティ、債券、仮想通貨を中心に長期投資と短期投資を分ける戦略で投資市場に参加しています。現在は約4,200万円を運用しています。

毎日のようにBloombergやWSJなどの投資の有力紙を平均10〜20記事を確認しており、重要なマーケット情報をツイッターポストプライムで投稿しています。おかげさまで合わせて約3,000人からフォローされています。

投資初心者から中級者向けの失敗しないための投資ロードマップを作成しました。こちらの記事と合わせて活用下さい。

私自身、ゴールド、シルバーといった人気のコモディティはもちろん、天然ガス、小麦などマニアックな商品にも短期的な投資をしています。

その経験からコモディティ投資の価値についても解説します。

スポンサーリンク

DBAはどこのネット証券で投資できる?

DBAは非常に有用なETFですが、取引が可能なネット証券は限られています。

残念ながら、SBI証券や楽天証券では取り扱いしていません。

取引制限が無ければマネックス証券が第一候補

主要なネット証券の中では、マネックス証券で取り扱いがあります。

ただし、証券内の株数や出来高によって、全体的な取引制限が発生します。

私の経験では高い確率で取引エラーになるため、やや利便性に欠ける印象を受けます。

一番のおすすめはIG証券

安定した取引をするなら、IG証券のCFDを使った方法があります。

以下のように『インベスコDBアグリカルチャー・ファンド』という銘柄名で取り扱いしています。

IG証券のDBAトレード画面

CFDは値上りで利益を出す『買いポジション』、反対に値下がりで利益を出す『売りポジション』で取引ができますので、トレードの幅が非常に広がります。

本格的に米国株をやっていくなら、IG証券は持っておくと良いと思います。

取引制限が無いならサクソバンク

通常のETF取引であれば、サクソバンク証券を利用する方法もあります。

マネックス証券に比べると取引制限は少ないですが、それでもDBAは特殊なETFですので、ベストタイミングを逃す可能性はあると考えておいた方が良いです。

サクソバンク証券は日本語に対応した海外の大手ネット証券です。国内でも非常に有名です。

サクソバンクでは、以下のようにDBAのETFとCFDが用意されています。

サクソバンク証券のDBAトレード画面

しかし、サクソバンクはCFD専門のネット証券ではないため、CFDを活用してDBBに投資をするなら、取引条件や初回入金額の観点からIG証券が有利です。

米国株をトレードするには、ネット証券を使い分ける必要がありますので、自分にあったものを検討してみて下さい。

スポンサーリンク

農業商品ETFのDBAとは?

結論

DBAは取引が複雑な先物市場の複数の農業商品をETFとして投資できるため非常に便利です。

コモディティ投資に興味がある個人投資家なら知っておくべきETFの1つだと思います。

DBAは『DBIQ Diversified Agriculture Index』(仮称:DBIQ多様化農業指数)のパフォーマンスに追従するように設計されたETFです。

DBAに組み込まれる農業商品は先物市場で取引されています。

一般的にコモディティ商品は『先物』と呼ばれる方法で取引を行います。

先物取引は売買手数料の発生や、『限月』と呼ばれる取引期間などいくつか複雑な条件があるため、個人投資家にはレベルの高い投資方法です。

DBAは米国市場に上場している一般的なETFなので、普段の株式の売買と同じ方法で取引が可能です。

DBAのポートフォリオ

2022年5月27日時点のDBAを構成している資産の割合はご覧のとおりです。

農作物がポートフォリオの約80%を占めています。

残りの20%が肉製品です。

DBAは農作物以外に家畜に関しても少しばかりカバーできるETFです。

DBAのコスト(管理手数料)

DBAの合計の保有コストは0.93%です。

内訳はご覧のとおりです。

  • 管理手数料:0.85%
  • 先物仲介手数料:0.08%(予定)

一般的なETFと比べると、DBAの管理手数料は高めです。

しかし、先物商品で発生する限月への対応などをファンドが個人投資家に代わって対応してくれます。

他に広範なコモディティに一括投資できるETFも無いため、DBAの管理手数料は許容範囲と考えられます。

DBAに投資する際の注意点

DBAのファクト・シートや設計書を確認すると、毎年11月にポートフォリオの編成と組み換えが行われるようです。

これまでのところ11月に大きな株価の変動は見られませんが、2020年以降はコモディティ商品のボラティリティが高まっているため少しばかり注意は必要かと思います。

DBAのボラティリティは?

コモディティ商品はボラティリティ(値動き)が激しいイメージをお持ちの人も多いかと思います。

米国株のS&P500を基準にしたベータ値を1とすると、DBAのベータ値は2022年5月の時点で0.53です。

これはS&P500の値動きの約半分の大きさを示しています。

複数のコモディティ商品をETFというパッケージにすることで、値動きを緩やかにできているものと考えられます。

スポンサーリンク

DBAに投資する価値は?

2020年から2021年にあったパンデミックによる世界経済の停滞の懸念から、アメリカを中心に大規模な金融緩和や財政出動が行われました。

その結果として、2022年は記録的なインフレーションが世界中で発生しています。

ウクライナでの地政学的リスクの上昇や、本格的な経済再開の兆しなどコモディティ商品の重要性が増しています。

また、2022年はコモディティ・スーパーサイクルと呼ばれる長期的なコモディティ価格の上昇の周期に入っている可能性が示唆されています。

「コモディティ・スーパーサイクルってなに?」「どうしてコモディティ価格はトレンドが継続しやすいのか?」という内容で、コモディティ投資に関する情報を下記の記事にまとめていますので参考にしてみて下さい。

株式に集中したポートフォリオではなく、コモディティにも分散した多様性のあるポートフォリオの作成が重要になると思います。