IG証券|新規口座開設で50,000円キャッシュバック中(諸条件あり)

株式投資とは?仕組みと始め方を解説します

スポンサーリンク
株式投資とは?株式投資の仕組みと始め方を解説します投資
スポンサーリンク
GMOクリック証券CFD
悩んでいる鳥

株式投資に興味がある初心者

「株式投資に興味があるけど仕組みがよく分からない。どうやって利益がでるのだろう?株式投資はリスクがあると聞くけど初心者が始めても大丈夫だろうか?」

この記事ではこういった疑問を解決していきます。

スポンサーリンク

株式投資とは?

株式投資はは、以下のような基本的なポイントがあります。

株式投資の基本

株式とは、企業が事業資金を調達するために発行する証券のことを指します。

株を購入することで、投資家はその企業の一部の所有者となり、企業の利益や成長に応じて配当金を受け取る権利を得ることができます。

企業が発行する株式を投資家が直接購入することは稀であり、一般的に証券会社を通じて売買を行います。

これが株式投資の基本的な考え方です。

株式のイメージ
スポンサーリンク

株式投資のメリット

株式投資には、メリットがいくつかあります。

株式投資をすることで企業の株主になれます。それによって、以下のような権利を得られます。

  • 株式の売買
  • 配当
  • 株主優待
  • 議決権

株式の売却で利益を狙える

株式投資によって取得した株式は、自由に売買することができます。

株式が購入額以上の価値になっている場合には、売却によって「差益」を得られる可能性があります。

配当を得られる

企業の余剰資金が投資家に定期的に分配されます。

企業は投資家から株式投資によって集めた資金で経営を行っています。その見返りとして、得られた利益を再分配することがあります。

株主優待を得られる

一部の企業では、株主に「商品券」や「企業の商品」などを提供することがあります。

優待品を目的に株式投資をしている人も多いです。

議決権を得られる

株式を発行している企業は株主総会を開催して経営状況を株主に説明する義務があります。

株主総会では今後の経営方針について採決が取られます。株式投資をしていると、その採決に加わることができます。

スポンサーリンク

株式投資のデメリット

株式投資では、以下のようなデメリットがあります。

元本保証がない

株式投資では出資金に対する元本保証はありません。

株式価格の値動きによっては、買値を下回ったタイミングで売却すると元本割れをして、損失が発生する可能性があります。

企業の個別株はリスクが高くなるため、ETFなどを利用して複数の企業を包括的に投資する方法も検討の価値があります。

関連記事:ETF(上場投資信託)とは? 【ETFの仕組みを解説】

企業の倒産リスク

株式価格は企業の業績や将来の成長性などが加味されています。

投資先の企業が経営不振になると、株価が大きく下落する可能性がある。また、企業が経営破綻した場合には、株式の価値はゼロになります。

企業の個別株に投資する場合には、需要、業績、将来性、財務状況など細かな点検をして、脆弱な体質の企業は投資対象から外すべきです。

関連記事:投資してはいけない企業の3つの特徴をサクッと解説します。

スポンサーリンク

株式投資のリスクとリターン

株式投資における「リスク」と「リターン」は、投資を始める前にしっかりと理解しておくべき重要なポイントです。

株式投資は簡単に始められるイメージがありますが、本来はある程度の知識が必要であり、投資に対する期待リターンと損失の可能性が大きい投資手法です。

株式投資で成功するためには、市場の動向や企業の財務状況など、多岐にわたる知識が求められます。

また、市場の変動により資産の価値が大きく変動する可能性があるため、投資する前に十分なリサーチとリスク管理の戦略が必要です。

投資の種類(難易度とリスクリターンの関係図)

しかし、この分類は一般的な指標に過ぎません。

実際のリスクは、選ぶ「投資先」や決定する「投資割合」、そして「投資期間」によって変動します。

株式投資では企業の個別株はリスクが高まりますし、ETFなど分散効果のある上場投資信託であればリスクを減らすこともできます。

スポンサーリンク

株式投資の仕組み

株式投資には、いくつかの仕組みがあります。

株価の決まり方

株式投資では「買い手」と「売り手」の合意した金額が「株価」となります。

買い手
買い手

この企業の株はもっと価値が上がっていくと思いますけど?

売り手
売り手

そろそろ価値が下がりそうだから売っておこうかな?

このようなに買い手と売り手の駆け引きで株価は決まっていきます。

株式の取引時間

日本の株式投資については、証券取引所が開場している平日9時〜11時30分(2時間30分)と12時30分〜15時(2時間30分)の合計5時間の間に売買が可能です。

午前の取引を前場、午後の取引を後場と言います。

さらに、証券取引所が閉場した後も、特定のシステムを通じて取引ができます。

これを「時間外取引」、具体的には「PTS(プライベート・トレーディング・システム)」と呼びます。

PTSは主要な取引所の取引時間外に、投資家同士が株を売買することができるシステムです。

しかし、PTSの取引量は正規の取引時間に比べて少なく、そのため価格の変動が大きくなることがあります。また、価格の透明性や流動性の問題も指摘されることがあるので、PTSを利用する際には十分な注意が必要です。

株式投資の取引時間
株式投資の取引時間

結論として、株式投資においては、1日を通して株価が変動する可能性があるので、常に市場の動きをチェックすることが投資成功の鍵となります。

証券取引所の種類と特徴

世界には数多くの証券取引所が存在し、それぞれが独自の特色や取引される商品の特性を持っています。

東京証券取引所(TSE)

日本の主要な企業が上場しており、取引規模も非常に大きいです。

東京証券取引所にはいくつかの市場が存在します。主要な市場としては、東証1部東証2部があり、大手の安定した企業が多く上場しています。

また、ベンチャー企業や成長が期待される企業が上場する「マザーズ」、さらに先進的で高成長が期待される企業のための「プライム」という市場も存在しています。

ニューヨーク証券取引所(NYSE)

世界最大の証券取引所。多くの国際的な大企業が上場しています。

日本でも馴染みのある企業としては、コカ・コーラ、エクソンモービル、P&G、ウォールトディズニー、IBM、Visaなどの株式がニューヨーク証券取引所で売買されています。

NASDAQ(ナスダック)

テクノロジー関連の企業が多く上場している取引所です。アップルやアマゾンなどの大手インターネットテクノロジー企業もこちらに上場しています。

スポンサーリンク

株式投資による利益の出し方

株式投資の利益には2つのパターンがあります。

  • インカムゲイン
  • キャピタルゲイン

インカムゲイン

インカムゲインは、株式を保有することで得られる定期的な利益のことを指します。

具体的には、企業から株主への利益還元として支払われる「配当」がこれに該当します。

さらに、換金性の高い「株主優待」もインカムゲインとして捉えることができます。これは、特定の商品やサービスの割引など、企業から株主に対する特典として提供されるものです。

キャピタルゲイン

キャピタルゲインは、株式の売買によって得られる利益のことを指します。

株式投資では、売却によって発生する一時的な利益がキャピタルゲインとなります。

株式投資で利益が発生する場合
株式投資で利益が発生する場合
株式投資で損失が発生する場合
株式投資で損失が発生する場合

キャピタルゲインを得るには、「損益分岐点」という考え方が重要です。

損益分岐点は「購入時の株価」に「手数料」を加算した価格を指します。

例えば、株価9,800円での購入に手数料200円がかかった場合、10,000円が損益分岐点となります。

この損益分岐点を上回る価格で株を売却すると、キャピタルゲインを得ることができます。反対に、この価格より低い価格で売却すると、損失が発生します。

保有している株を利益を確定させて売却することを「利益確定売り」と呼びます。

上手に利益確定売りを行う投資家は、資産運用で高いパフォーマンスを出すことができます。

しかし、利益確定売りには一定のルールはありません。それぞれの投資家が経験を通じて独自の「マイルール」を築くことが求められます。

初心者がルールを作成するのは難しいと感じる方のために、「投資で失敗する人の特徴|初心者が気を付けたいこと6選」の記事で、具体的なルールの作り方を紹介しています。

スポンサーリンク

株式投資の取引の種類

株式投資には、「現物取引」と「信用取引」の2つの注文方法が存在します。

初心者のうちは「現物取引」だけで十分です。

現物取引

保有している現金の範囲内で取引する方法。

可能な取引

[買い]→[売り]

信用取引

保有している現金の3倍まで取引が可能になる。

可能な取引

[買い]→[売り]

[売り]→[買い]

現物取引の詳細

現物取引では、投資家は[買い注文]から[売り注文]という順序で取引を行います。

損益分岐点を上回る価格で売却することで利益を得ることができます。

信用取引の詳細

信用取引では、通常の[買い注文]→[売り注文]の流れだけでなく、[売り注文]から[買い注文]という逆の取引も可能です。

この逆方向の注文を「信用売り」と言います。

信用取引を使うタイミング

下降トレンドの際に、現物取引だけではパフォーマンスを上げるのが難しいです。

信用売りを利用すれば、下落相場でもキャピタルゲインを得やすくなります。

信用売りで利益が発生する場合
信用売りで利益が発生する場合
信用売りで損失が発生する場合
信用売りで損失が発生する場合

信用売りの場合、投資時よりも株価が下がるほど利益が増えます。

例えば、10,000円で[売り注文]を出して誰かがそれを購入すると、10,000円が手に入れられます。

反対の取引、すなわち[買い注文]を入れる際に、株価が5,000円まで下がっていれば、支払額は5,000円となり、手元に5,000円の利益が残ります。

スポンサーリンク

株式投資を始めるのに必要な資金

株式投資では通常100株を1セットとして取引を行います。

このセットのことを「単元株」と呼びます。

株式の取引画面に出てくる「現在値」は1株の値段を表示しています。

例として、下の画像に表示されている[現在値 4,607]の場合、この銘柄への投資には、4,607円×100株=460,700円が必要です。

出典:SBI証券

銘柄によっては1,000円から投資が始められるものもありますが、一方で500万円以上必要なものも存在します。

株式投資はお金が必要?

株式投資にはそんなにお金が必要なの?

と感じる方もいるかと思います。

そんな疑問を持つ方のために、株式投資の初心者が投資を始める際に必要な資金について詳しく解説した記事をご用意しています。

興味がある方は、以下のリンクからご覧ください。

スポンサーリンク

株式投資を始める方法

ここから具体的に株式投資を始める方法を解説していきます。
いくつかポイントがありますので確認してみて下さい。

株の買い方

株式投資のステップ
  • Step1
    証券会社に口座を開設する

  • Step2
    証券口座に入金する
  • Step3
    投資する銘柄を選ぶ
  • Step4
    注文を出す
  • Step5
    取引成立

1.証券会社に口座を開設する

株式投資をするためには証券会社に口座を開設する必要があります。

ネット証券は手数料が比較的安いのでおすすめです。

株式投資のパフォーマンスを上げるためには、手数料を減らすことが重要です。

手数料が安くサービスが充実しているネット証券を「株式投資におすすめ証券会社9選の手数料を比較【選び方も提案します】」の記事で紹介しています。

2.証券口座に入金する

株式投資のための資金を証券口座に入金します。

ネット証券では独自の銀行を運営している場合があります。ネット証券のアカウント開設時に、関連するネット銀行の口座も開設できることが多いです。

3.投資する銘柄を選ぶ

投資する銘柄を選びます。

企業の「株価」「将来性」「株主還元」や、自分の「性格」「ライフプラン」「投資戦略」など様々な条件で検討する必要があります。

4.注文を出す

投資する銘柄を決めたら注文を行います。

注文方法には[成行注文]と[指値注文]があります。

成行注文:現在値でそのまま注文する方法(必ず約定する)

指値注文:購入価格を指定する方法(約定するか分からない)

他にも、[逆指値注文]などもありますが、まずは上記の2つの注文方法を利用すると良いでしょう。

5.取引成立

注文が成立するとポートフォリオに銘柄が加えられます。

注文を出して取引が成立することを「約定」(やくじょう)と呼びます。

株の売り方

売り注文は[成行注文]または[指値注文]のいずれかの方法で出します。慣れてきたら[逆指値注文]にも挑戦しても良いかもしれません。

多くの投資家は、株式を購入することよりも売却することの方が難しいと感じています。

その最大の理由は、適切な売却タイミングを正確に判断するのが難しいからです。このタイミングを見極めるためには、以前に解説した「損益分岐点」や「利益確定売りのルール」などの基準を参考にすると良いでしょう。

そのため、キャピタルゲインのところで解説した「損益分岐点」や「利益確定売りのルール」に注目しながら売却するようにしましょう。

また、インカムゲイン、すなわち配当収入を定期的に得ることを主目的としている場合、その株を長期保有するメリットが生じます。

これは配当を継続的に受け取ることができるためです。そのため、インカムゲインを重視する場合、株の保有期間に特定の上限を設ける必要はありません。

スポンサーリンク

株式投資の銘柄選びのコツ

株式投資における大きな悩みの一つが「銘柄選び」です。

銘柄選びには絶対的な正解は存在しませんが、私が個別銘柄に投資する際に重視する3つのポイントを紹介します。

銘柄選びの3つのコツ

  • 良く知っている業界・企業
  • 過熱感のない銘柄
  • 継続性のある事業モデルを持つ企業

良く知っている業界・企業

自分が詳しく知っている業界や企業を選ぶことは、投資家としての大きな利点となります。

一方、自分の知識や理解の範囲外の企業や業界に投資することは、適切な投資判断が難しくなるリスクが高まります。

過熱感のない銘柄

株式投資には”人気投票”の要素が含まれています。

例えば、SNSで話題になるなどして、実力を超えて株価が急騰する企業も少なくありません。しかし、このような銘柄は、突然の大暴落のリスクも持っています。

継続性のある事業モデルを持つ企業

株式投資は、企業が長期的に経営を続けることを前提とします。

このため、持続可能な事業モデルを持ち、今後も市場での需要が続く分野で利益を確保し、グローバルに展開している企業は、投資の対象として魅力的です。

投資対象から外すべき企業の特徴

株式市場に上場している企業は多種多様です。その中には投資対象として適さない企業もあります。

そのような「地雷」となる企業の特徴については、「投資してはいけない企業の特徴」の記事で詳しく解説しています。

スポンサーリンク

株式投資でリスクを減らす方法

株式投資は投資対象によってハイリスク・ハイリターンです。

一方で、初心者であってもリスクを減らす方法がいくつか存在します。

  • 分散投資する
  • ドルコスト平均法を活用する
  • ETF(上場投資信託)の利用

分散投資

投資のリスクを減少させる基本的なアプローチが「分散投資」です。

この方法は、全資産を特定の銘柄に集中させないことを意味します。

投資の格言として「1枚の皿に全ての卵を入れるな」というものがあり、これは1つの投資先に全資金を集中させるリスクを指摘しています。

株式投資も同様で、どれだけ魅力的な銘柄であっても、全資金を集中させるべきではありません。

資産を複数に分けて投資する

お気に入りの銘柄があったとしても、資金を一箇所に集中するべきではありません。

ドルコスト平均法を活用する

時間を使った分散、通称「ドルコスト平均法」もリスク低減の手段として有効です。

これは、一定の間隔で定期的に投資を行い、取得単価を平均化する方法です。

これにより、株価の下落時でも安定したポートフォリオを維持することができます。

ドルコスト平均法を利用する
ドルコスト平均法のイメージ

ETF(上場投資信託)の利用

ETFは、日経平均やナスダックなどの主要な指数と連動する投資信託の一種です。

このツールを利用することで、「分散投資」と「ドルコスト平均法」を同時に活用することが可能です。

また、ETFは多くの銘柄を一つのパッケージとして提供するため、幅広い分散投資を容易に実行できます。その上、価格も比較的手頃で、少額からの投資が可能です。

ETFの詳しい情報やメリットについては、「ETF(上場投資信託)とは? 【ETFの仕組みを解説】」の記事を参照してください。

ETFのイメージ
スポンサーリンク

株式投資を成功させるコツ

最後に株式投資を成功させるコツをご紹介します。

投資には「3つの黄金ルール」というものがあります。

  1. 可能な限り若い時期から投資する
  2. 可能な限り多くの資金で投資する
  3. 可能な限り長く運用する

このルールの根源になるのは「あらゆるリスクのある投資でも運用期間が長くなるほどパフォーマンスが安定する」という投資学的な考えからきています。

この黄金ルールに基づいて株式投資ができそうな場合には「投資における資産運用の勝率を上げる3つのゴルードスタンダードを解説」の記事を参考にして下さい。

この考えのノウハウが詰まった良書「敗者のゲーム」を投資をする前に熟読するのもおすすめします。

敗者のゲームのご紹介

敗者のゲーム〈原著第6版〉 | チャールズ・エリス, 鹿毛 雄二 |本 ...
著者:チャールズ・エリス

「市場に勝とうとすることは無意味である」

どうして個人投資家は高く買って、安く売って損をしてしまうのか?それは市場に勝とうとするから。

投資家を「敗者」に例えて、敗者ならではの勝ち方を提唱してくれる良書です。

本書では敗者ならではの戦い方として「時間」を味方にすることを提唱しています。また、インデックスファンド(ETF)を活用した資産運用こそが個人投資家の最高の戦略だと主張しています。

文中に出てくる投資の真理をひとつご紹介します。

プロ(勝者)は得点を勝ち取るのに対して、アマ(敗者)はミスによって得点を失う

敗者のゲーム 第一章 運用は「敗者のゲーム」になった より

短期投資をする人、長期投資をする人も、この本を読む価値があります。

その他、投資の情報収集やメンタリティ強化に役立つ良書を「投資初心者におすすめの本は?資産運用に本当に役立つ書籍10選」という記事でご紹介しています。

スポンサーリンク

まとめ

今回、私たちは「株式投資とは?」というテーマに焦点を当て、株式投資の基本的な仕組みから利益を追求するための考え方まで詳しく解説しました。

初心者の方々にとって、株式投資は敷居が高く、リスクも大きいと感じるかもしれません。

しかし、その仕組みを深く理解し、リスクを低減する方法を適用することで、株式投資は手堅い利益を追求するための手段として活用できます。

「資産運用をせずに金融商品を保有しないリスク」を避けるため、株式投資の知識を深め、積極的に取り組むことをおすすめします。