『投資の大原則』の要約【読むだけで投資を安全にできる魔法の一冊】

スポンサーリンク
『投資の大原則』の要約【読むだけで投資を安全にできる魔法の一冊】 投資
スポンサーリンク
GMOクリック証券CFD

投資の大原則』という投資本をご存知ですか?

投資の世界では超有名なチャールズ・エリス氏とバートン・マルキール氏の共著です。この記事では同書の要約とレビューを行います。

本書を紹介する前に知っておいてほしいのですが、投資の初心者が読んでおくべき書籍にこちらの2冊があります。

株価がどのように動くのか、資産運用を安定させるための方法が随所に書かれた良書です。とはいえ、この2冊は専門的な内容が多いため、初心者には少しレベルが高いです。

投資の大原則』は文章もやさしいので入門書として相応しいかと思います。

一体どんな内容が書かれているんだろう?

と気になる人向けに同書を要約しました。

どんなことが理解できる書籍なのか、購入する前に知ることができますよ。

スポンサーリンク

『投資の大原則』の要約 

『投資の大原則』で理解できる内容は大きく分けるとご覧の5つです。

『投資の大原則』のポイント

  • 若いうちから定期的な貯蓄を始める重要性
  • NISAやiDeCoを利用して税制上の優遇を受ける
  • 投資コストを抑えるために市場全体にインデックス投資
  • 資産配分を考えて毎年リバランス
  • 市場の値動きに惑わされず長期投資

このような内容が解説された投資本であり、それぞれ簡単にご紹介します。

若いうちから定期的な貯蓄を始める重要性

本書では投資するための資金を貯めるアイデアが豊富に記載されています。

投資を始めるとき、そのための資金をどうするか?という問題があります。

市販されている投資本ではこの部分について明確でないことが多いです。これから投資を始める際に『貯蓄と投資の重要性』を理解できますよ。

とくに資産運用をやるときに『マイホームをローンで購入するのは負債を抱えるので良くない』と聞きますが、本書では真逆の解説がされています。

それはマイホームを資産にするというアイデアです。

え?家って資産じゃない?

と思って当然なのですが、購入の仕方を間違えると負債になりますので、資産化を目指したマイホームの購入についても理解が深まります。

投資資金をどうするのか問題』についてアイデアを得ることができますよ。

NISAやiDeCoを利用して税制上の優遇を受ける

米国の資産運用である401kや退職金制度などについても解説されています。

株式投資にかかる税金のルールが日本と少々異なりますが、注意するべきポイントはしっかり記載されています。

日本のNISA(少額投資非課税制度)iDeCo(個人型確定拠出年金)に置き換えましょう。投資家が節税制度を上手に活用する重要性が理解できるようになります。

投資をしていると、どうしても税金がリターンを下げる要因になってしまいます。

税金を減らす方法を一度理解してしまえば、有利な立場から投資ができます。

投資コストを抑えるために市場全体にインデックス投資

チャールズ・エリス氏、バートン・マルキール氏ともに『インデックス投資の神』と称されるほど、ETFを活用した資産運用で大きなリターンを得ています。

S&P500などの市場全体に投資できるインデックスETFへの長期・分散投資を推奨しています。その理由としては、投資にかかる手数料(コスト)を抑えることにあります。

本書でおすすめされている全市場型ETF

  • Vanguard Total World Stock Index Fund ETF
  • Fidelity® Total Market Index Fund
  • Vanguard Total International Stock Index Fund
  • Vanguard Total World Stock Index
  • Schwab 1000 Index® Fund

その他にも社債ETFや中小株ETFなどいろいろと紹介されていますよ。

資産配分を考えて毎年リバランス

本書では株式投資だけではなく『債券』を組み合わせた資産運用を推奨しています。

株式と債券はお互いにリスクヘッジする部分がありますので、債券について学ぶ機会にもなります。

先進国の国債は『ゼロベース金利』になっていることも珍しくありません。国債だけではなく、企業が発行する『社債』との組み合わせ方法についても理解ができます。

最終的に株式・債券・現金の割合をどのようにするか検討するための材料が提供されています。

例えば、『株式50%、債券50%』という割合で資産運用するとき、株価が上昇すれば株式を売却して、その利益で債券を購入して比率を保つという実践的な投資戦略を学ぶことができますよ。

市場の値動きに惑わされず長期投資

本書では広く分散されたポートフォリオを長期運用して、資産を増やすことをおすすめしています。

長期投資においては、株式から得られる配当を再投資することで、配当が配当を呼ぶ『複利効果』を期待している側面があります。

複利効果を最大限活用するコツは株価ではなく、株数を追い求めることです。短期的な株価の上昇や下落に注目する必要はありません。

とはいえ、株式投資をやっていれば、どうしても値動きが気になるものです。本書を読むことで、一時的な値動きが何の意味も無いことに気がつけるはずです。

スポンサーリンク

投資の大原則:まとめ

投資や資産運用に関する書籍を読んでみたいと考えている人は、こちらの『投資の大原則』からスタートするのがおすすめです。

すでに投資経験がある人も、自分自身の投資戦略が安定したものなのか再確認するために読んでみる価値はありますよ。

実際に『投資の大原則』を読まれた他の人の感想

このように、投資の道標になった方もいれば、株式で億り人になったハルさんのようにオリジナリティを加えて活用されている人もいるようです。