20代からの資産運用【少額から簡単に始める投資】

スポンサーリンク
20代からの資産運用【少額から簡単に始める投資】 投資
スポンサーリンク
GMOクリック証券CFD
メタル風のひよこ

資産運用が気になる20代

「20代になったけど資産運用はまだ早いのかな?投資するためのお金も少ないけど大丈夫?20代でも資産運用が必要なのか誰か教えてくださいな。」

こういった疑問を解消していきます。

この記事の内容

  • 20代が投資をする必要性
  • 20代はお金がなくても「時間」がある
  • 20代が知っておくべき「資産運用の方法」
  • 20代が知っておくべき「金融商品の種類」
  • 20代のリスクとリターンのバランス
  • 20代が利用するべき「ネット証券会社」
スポンサーリンク

20代が少額から簡単に資産運用する方法

今回は20代の投資初心者の方向けに「若者の資産運用」について解説をしていきます。

この記事を読むことで20代の資産運用が最強であることを網羅的に理解できます。

20代から資産運用について考えられている時点で、かなり金融リテラシーが高いです。
20代でも本当に資産運用ができるのか疑問に感じるかもしれませんが、自信を持って頂きたいと思います。

スポンサーリンク

20代が投資をする必要性

20代の方は投資経験がない初心者が多いかと思います。
そんな20代が投資をする意味を考えてみましょう。

  • 資産運用で将来に備えたい
  • 資産運用の勉強をしたい

こういった理由で資産運用に興味を持たれているかと思われます。
それと同時に「20代でも本当に資産運用できるの?」と半信半疑な方もいるでしょう。

ここで重要なのは、20代だからこそ資産運用の勉強ができて、将来に備えることができるということです。

20代なら失敗してもリカバリーできる

できれば失敗はしたくないですが、投資には失敗が付きものです。
失敗せずに資産を積み上げる人もいますが、そういった天才は本当に一握りです。

反対に多くの人は、資産運用の中で小さな失敗を繰り返すことで自分なりの投資方法を築いていきます。
20代なら時間に余裕がありますので、しっかり資産運用の勉強をしながら、失敗してもリカバリーするのも余裕です。

ただし、たとえば60歳・70歳の人がいきなり投資を始めて失敗を重ねるとどうなりますか? 老後に必要な資金にダメージを与えてしまいますよね?

つまり、20代からの資産運用は最強です。

20代が資産運用している割合

そもそも20代が資産運用している割合ってどれくらいでしょうか?
日本証券業協会の全国調査を見てみると、20代の株式の保有割合は3.1%〜7.4%です。

5年ほど前は20代の資産運用割合は1%ほどしかありませんでしたので、ここ数年で投資に興味を持つ若者が増えてきたようです。

それでも、日本の20代は資産運用に無関心である人が圧倒的に多いことが分かります。

株式を保有している男性の割合

出典:日本証券業協会(証券投資関する全国調査平成30年より作成)
出典:日本証券業協会(証券投資関する全国調査平成30年より作成)

これは他の20代が資産運用していないから、自分もしなくて良いということではありません。
同世代の中で差を付けるチャンスが大きいということです。

20代の女性でも資産運用できます

女性グループでは株式を所有している割合が全体的に下がっているようです。

出典:日本証券業協会(証券投資関する全国調査平成30年より作成)
出典:日本証券業協会(証券投資関する全国調査平成30年より作成)

20代で比較すると[男性:10.5% vs 女性:2.3%]ということで、20代女性の資産運用に対する関心が低いことがわかります。

私の個人的な感覚ではありますが、女性の方が細かい資産運用が得意かと思います。
きめ細やかさを資産運用に応用できていないのは勿体ない気もします。

この記事で紹介しますが、資産運用は少額からでも可能です。
若いから・女性だから・お金がないから」という理由だけで諦めるのは早いかと思います。

繰り返しになりますが、男女問わず20代から資産運用は本当に効率が良いんです。

スポンサーリンク

20代はお金がなくても「時間」がある

資産運用で大切な条件は「資金」だけではありません。
資産運用を成功させるには「時間」をうまく活用する必要があるんです。

資産運用には3つの黄金ルールがありまして、それがこちらになります。

投資の黄金ルール

  • できるだけ若くから投資する
  • できるだけ多くの資金で投資する
  • できるだけ長く投資を継続する

このルールを守って資産運用すると途中から資産が加速度的に増加していきます。

どうして、そんなことが言えるかというと配当の再投資による複利効果の最大化を狙えるからです。

資産運用のコツは複利効果

投資には複利効果というキーワードがありまして、お金を増やす魔法みたいなものです。
これだけですと、怪しく感じると思いますので複利効果について解説します。

たとえば、20歳から50歳まで毎月1万円を利回り3%で積立投資したとしましょう。
Aさん(緑線)は配当を再投資し続け Bさん(青線)は配当を生活費に使いました。

資産の増加

得られた配当をすぐに再投資していったAさんは600万円付近にまで増加します。
配当をすぐに使ってしまったBさんは350万円前後です。

それぞれの曲線をよく見てみると、Aさんのグラフは途中から緑線の上昇幅が急激に伸びていることが分かります。

複利効果による資産の増加
複利効果による資産の増加

配当金の増加

Aさんの資産の増加スピードが途中から急上昇する理由は配当金です。
配当が配当を呼ぶ『複利効果』の大きな恩恵が資産の急上昇に繋がっているんです。

複利効果による配当金の増加
複利効果による配当金の増加

ここから分かることは、20代はすぐに資産運用を始めた方が有利だということです。

30年で240万円のリターンしかないと思ってしまった人は複利効果の実力を甘く見ています。投入する資金を増やす努力をしていけば、この上昇カーブはさらに急角度になっていきます。

「若くない人」はどうなるか

時間に余裕がない世代だとどうでしょうか。
結論は複利効果を全面的に享受することができません。

『時間を使った複利効果の最大化』の戦略を40歳・50歳の人が始めようとすると、かなりハードモードです。


若くない人は資金力で失った時間をカバーする必要が出てきます。
ただし、その時に資産運用の体をなす資金力があるかどうかは、その人に次第です。

人生の半ばから投資を始めるリスク

50代くらいになってくると、資産運用で失敗した場合に挽回するのが難しいです。

さらに追い打ちをかけてしまい心苦しいのですが、「健康寿命」ってご存知でしょうか? 元気に身体を動かせなくなる時期のことをいいます。

健康寿命にも注意が必要

70歳・80歳という老後に向けた資産運用も大切ではありますが、不自由なく身体を動かせる健康寿命を意識して投資の出口を設定するほうが良いです。
50代から始めた資産運用が上手くいっても、自由にお金を使える身体がなくては意味がありません…。

人生には寿命と健康寿命がある
健康寿命のイメージ

やはり20代からの資産運用は最強

20代なら投資のエンドポイントを50歳・60歳に設定することもできます。
セミリタイアを目指す資産運用も努力次第でできたりします。

20代から時間を使った投資をしていれば、40代・50代のときに資金力で資産運用を再加速させることも割と簡単にできるはずです。

スポンサーリンク

20代が知っておくべき「資産運用の方法」

投資と聞くと自分で金融商品を選んで運用していくイメージがあるかと思います。
しかし、最近は様々なサービスの登場により資産運用がより簡単になってきています。

資産運用を行うプラットホームは大まかに分けると4つあります。

  • 個人(自分でやる)
  • FP(お金の専門家に相談する)
  • 投資信託(運用の専門家にお願いする)
  • 人工知能(AIに任せる)

どれか1つを選択する必要はありませんので、上手に組み合わせて資産運用することをおすすめします。

個人(自分でやる)

自分で金融商品を選択して運用していく最もスタンダードな方法です。

おおよそ18種類の資産運用や投資の方法が存在していまして、その中から好きなものを選んで運用していきます。

投資の勉強という視点から考えると、最も効果的な方法と言えます。
一方で、知識が少ない状態でリスクの大きい投資方法を選んでしまうと、大きな損失を出しやすいので注意が必要です。

自分で意思決定によって投資資金の使い方を決めることができますので「納得感」を得ることができます。可能な限り安全に資産運用するため、早い段階から「投資の勉強」が必要かと思われます。

FP(お金の専門家に相談する)

個人の場合はFPに相談する方法も

資産運用していく中で出てくる疑問を解決するのにFP(ファイナンシャル・プランナー)に相談をする方法もあります。

FPの方は生命保険会社に属していることも多いので、保険などの加入を検討する段階でライフプランについても無料で相談に乗って貰えます。
ひとつでも加入しておけば、「顧客」として扱ってもらえますので、資産運用に関する質問も気軽にできるようになります。

私は住宅展示場にいたFPさんから貯蓄型生命保険を購入して、今でも資産運用の相談をさせてもらっています。

FPを利用する時の注意点

FPを利用する時には、そのFPがどういった金融商品を取り扱えるのか最初に確認する方が良いです。自社商品しか扱えないというFPもいますので、そういった場合は「商品の売り込み」になりがちです。

また、FPを利用する前提として、FPの給料は所属している会社から出ていることも多いため、他人の資産運用に対して実は真剣に向き合っていない可能性も理解する必要があります。

解決策はIFA?

こういった問題を解決する方法として注目されているのが、IFA(Independent Financial Advisor)「独立系ファイナンシャル・アドバイザー」です。

IFAは既存の金融機関から独立した中立的な立場のFPのことです。

金融機関に所属していないため、より顧客目線の提案が可能になります。
金融機関からのノルマを持っていませんので、資産運用の提案にバイアスがかかりにくいとされています。

顧客の資産運用の成果に基づいて報酬が発生する仕組みですので、より真剣に取り組んでもらえるはずです。

人同士の付き合いですので「ベストな資産運用を提案したい」「長く顧客と付き合いたい」と考えているFPは、さまざまな角度から提案してくれますし、包み隠さずリスクを示してくれます。

投資信託(運用の専門家にお願いする)

投資の初心者がいきなり自力で投資をするのは、少しハードルが高い場合もあります。

そういった時に便利なのが「投資信託」です。投資信託は「ファンド」とも呼ばれることがあります。

投資信託は投資の専門家に資産運用をお願いすることができます。
運用資産の0.01%〜1%くらいの手数料を支払う仕組みになっています。

どのファンドマネージャー(人名)が資産運用を行うのかは、金融商品の約款などを確認すると分かります。

ファンドマネージャーがセミナーや説明会を開催している投資信託もありますが、直接会って一対一で資産運用相談をできるというものではありません。

そのため投資信託に投資する本人が、どういった金融商品なのか理解する能力が必要になってきます。

投資信託については後ほど詳しく解説します。

人工知能(AIに任せる)

最新のテクノロジーを駆使した資産運用です。

簡単な質問に答えるだけで、「リスク許容度」「資産運用の目標値」などを算出してくれます。あとは毎月決まった金額を自動引き落としするだけです。

WealthNavi」や「THEO」などの有名なAI資産運用サービスがありまして、共通点としては「グローバル規模の分散投資」というものがあります。

株式(ETF)・債券・ゴールドなど様々な金融商品をAIが考えるベストバランスでポートフォリオに加える仕組みです。銘柄の入替えなどの面倒な作業もすべて、AI判定で自動的にやってくれます。

AI投資のデメリット

AI投資はすべて機械的な判断で投資作業が進んでいくため、全体を通して細かい資産運用ができません。

また、手数料が1%前後するため少々割高です。

さらに、資産運用に慣れてくれば、自分でポートフォリオを組むほうがパフォーマンスが上がったりします。
そのため、「投資の時間がない」「面倒な作業がいや」と感じる方向けのツールと考えると良いでしょう。

スポンサーリンク

20代が知っておくべき「金融商品の種類」

先ほど資産運用や投資には18種類の方法があるとお伝えしましたが、すべて理解する必要はありません。

20代で知っておくべき「金融商品」はおおよそ5つです。

  • 株式
  • ETF(上場投資信託)
  • REIT(不動産投資信託)
  • 投資信託
  • 債券

株式

株式のイメージ
株式のイメージ

資産運用の中で最もポピュラーな投資です。

企業が資金集めのために発行する「株券」に投資する方法でして、売却益・配当・株主優待・議決権を得ることができます。

それぞれの企業の株価は1,000円から投資できるものもありますし、中には500万円以上必要な銘柄も混在しています。

株式の価格変動は予想以上にダイナミックです。証券取引所が開場している間は目まぐるしく株価が上昇と下降を続けています。

株価は企業の業績に左右されると思われがちですが、世界的な経済動向や国の政策といった外部的な影響を大きく受けます。

全体的なマーケットの動きを肌で感じないと、なかなか成長に繋がらないと思われます。
ただし、いきなり大金を投資するのはリスクが大きすぎますので、少額から投資してみて株式投資の勉強をされると良いでしょう。

株式投資は若干ハードルが高いのですが、全ての投資に必要な知識やエッセンスが凝縮されています。安全面に考慮しながら20代から経験を積むことで、他の金融商品への投資にも必ず役立つと思います。

ETF(上場投資信託)

ETFを取引するイメージ
ETFのイメージ

ETF(上場投資信託)は株式市場で購入できる投資信託です。

ETFは投資家の専門家(ファンドマネージャー)が運用を行っています。

日経平均株価やTOPIXなどの総合指数と同じような成績を目指すポートフォリオが組まれています。

ポートフォリオの入替え作業なども一切不要ですので、管理する手間を減らすことに利用できます。

ETFは分散投資できる

ETFは沢山の商品が入ったパッケージを購入するようなイメージです。

インデックスファンドのイメージ
ETFはパッケージ商品

たとえば、日経平均株価に連動しているETFに投資すれば、東証一部に上場している有名企業225社に間接的に投資することができます。

ETFは少額投資が可能

ETFは分散投資が可能であるにも関わらず、商品によっては1,000円〜2万円前後から少額投資ができます。

資金が少ない20代が積極的に利用を検討するべき金融商品です。

国内の資産運用に有効活用できるETFを「おすすめの国内ETF(上場投資信託)を紹介します【ポートフォリオの組み方も提案します】」という記事で紹介しています。

また、ETFについて詳しいことが知りたい場合は「ETF(上場投資信託)とは?【株式投資の入門編】」の記事をどうぞ。

REIT(不動産投資信託)

REITのイメージ
REITのイメージ

REIT(不動産投資信託)は株式市場で購入できる不動産に関する投資信託です。

REITは不動産の管理会社によって運用がされています。

通常の「不動産投資」では実物のマンションや家屋を購入する必要がありますが、それには莫大な資金が必要です。REITはその問題を解決できる金融商品です。

REITは配当利回りが高い

REITは不動産の売却や賃貸から得られた利益のほとんどを分配することで、税制上の優遇を受けています。そのため、REITの利回りは高い傾向にあります。

REITは分散投資に繋がる

物件を全国各地に所有しているREITが多いため、結果的に分散投資ができるようになります。

1つの物件から収益が得られなくなっても、他の物件でカバーできるため、REITの収益は非常に安定していると言えます。

不動産投資に魅力を感じる20代も多くいると思います。
それには、資金力や物件管理など多くの課題もあります。

REITはそういった課題を一気に解決してくれますので、資産運用に有効活用しない手はありません。

REITについて更に詳細が知りたい方は「不動産投資信託(REIT)に株式投資するための基礎知識【配当に有利】」の記事をどうぞ。

投資信託

ファンドと基準価額の関係性を示す図表
投資信託のイメージ

金融機関から投資信託の商品を直接購入する方法です。

投資のプロであるファンドマネージャーが資産管理を行ってくれます。

初心者にはハードルが高い、投資対象の選定、リバランス、売却のタイミングなど投資に関わる全ての判断をプロに任せることが可能です。

投資信託の2つの戦略

投資信託には「アクティブファンド」と「インデックスファンド」の2つの投資戦略があります。
そのファンドがどちらの戦略を基づいて資産運用をしているか確認するべきです。

アクティブファンド

市場の平均以上のリターンを目指すファンドです。
一般的にポートフォリオのリバランスが頻繁に行われます。

インデックスファンド

市場の平均リターンを目指すファンドです。
一般的にポートフォリオのリバランスの頻度は最低限で行われます。

リバランス:ポートフォリオの銘柄を入れ替えしたり、株数を増減して再構成すること。

債券

債券のイメージ
債券のイメージ

債券は国や企業が資金を集めるために発行する「借用書」のことです。

債券は元本保証がされている安全な金融商品のひとつです。
国が発行する「国債」や企業が発行する「社債」などがあります。

満期を迎えるまで保有していると、定期的に「利子」を受けることができまして、利息は通常の銀行預金より良いです。

債券は安全だけど

債券は元本保証された安全な金融商品であるため初心者向けと言えます。

一方で、大きなリターンは期待できませんので「絶対に無くすことができない老後資金や教育用資金」などを運用するのに向いています。

20代は投資の勉強に活用できますが、債券投資だけで資産を築くのはハードモードであります。

スポンサーリンク

20代のリスクとリターンのバランス

どういった資産運用の方法があるのか理解できたでしょうか。

大切なのは「どれくらいのリターンが必要か」そして「そのリターンによるリスク」を考えることです。

資産運用のリスクとリターンの位置関係
資産運用のリスクとリターンの位置関係

冒頭お伝えしたとおり、20代は失敗してもリカバリーのチャンスが十分にあります。

そのため、ローリスク・ローリターンの資産運用ばかりする必要もありません。一方で、いきなりハイリスク・ハイリターンの投資をするべきでもありません。

ミドルリスク・ミドルリターンに属する投資を少額からスタートするのがおすすめです。

ハイリスク・ハイリターンの投資

仮想通貨・先物先物・FX・CFDは専門的な知識が必要であったり、レバレッジという保有現金の以上の取引ができる投資サービスを提供している場合があります。リスクが高く初心者向きではありません。

初心者のうちはお金を失いやすい投資方法ですので、知識を得てから利用するにしましょう。

どういった資産運用の種類があるのか知りたい場合は「資産運用の種類とは?初心者も押さえておきたい18種類の投資方法を解説」の記事をどうぞ。

スポンサーリンク

20代が利用するべき「ネット証券会社」

20代におすすめの証券会社を選ぶ時のポイントは2つです。

  • 手数料が安い
  • 少額投資サービスを提供している

手数料が安い

手数料は資産運用のパフォーマンスに影響を与える重要な要因です。

投資初心者の方が最初にできる努力は「手数料を減らす」ことだと思います。

別の記事で書いているとおりなんですが、私は初心者だったころ適当に証券会社を選んで手数料で40万円ほど損しました。

無知って本当に怖いことだ痛感しました…

おすすめの証券会社はSBI証券です。

SBI証券

基本的に全ての投資サービスが揃っていますし、手数料も軒並み安いです。

「アクティブプラン」「NISA口座」「手数料無料ETF」のサービスを利用すると手数料無料で資産運用ができます。

SBI証券の手数料を完全無料にする方法
SBI証券で手数料を減らす方法

SBI証券の手数料攻略方法は「SBI証券で株式投資にかかる手数料まとめ|国内現物【安くするコツも解説します】」で更に詳細を解説しています。

少額投資サービスを提供している

少額投資をするなら「単元未満株」を提供しているかがポイントになります。

通常は100株=1セットのようにパッケージで販売されています。
これを単元株と言います。

1株1,000円なら単元株は10万円を投資する必要がありますので、それによって投資のハードルが上がりやすいです。

単元株と単元未満株の違いを比較したイメージ
単元株と単元未満株の違い

単元未満株を気軽に投資できるサービス

SBIネオモバイル

SBI証券が提供している少額投資サービスです。

Tポイント=1ポイントとして国内株式にポイント投資することもできます

もしも、Tポイントが貯まっているなら実質無料で資産運用を始めることができるのが魅力のひとつです。

SBIネオモバイル証券のスペック

運営会社SBIネオモバイル証券
投資対象国内株式 | 単元株、ミニ株(単元未満株)
最低投資額100円〜
手数料月額200円(税抜)
期間固定Tポイントを毎月200ポイント付与

LINE証券(ライン)

皆さんのスマホに入っているLINEで少額投資が可能になりました。

LINEアプリから本人確認をすれば、すぐにLINE証券を利用することができます。
LINEポイントを利用して100円から国内株式や海外ETFに少額投資ができるのが魅力のひとつです。

LINE証券で1株から投資できるもの

  • 国内上場企業300社
  • ETF(上場投資信託)15銘柄
  • 投資信託を28銘柄

LINE証券のスペック

運営会社LINE
投資対象国内株式
ETF
投資信託
※単元株・単元未満株で取引可能
最低投資額100円〜
手数料購入時に0.05%~0.5%の手数料(スプレッド)が加算されます。

LINE証券は月額費用が不要です。
手数料にスプレッド方式を採用しています。

スプレッドとは

実際の株価が1,000円の株を購入する時に、購入画面では1,002円になっており、この差額2円が手数料として支払われる仕組みです。

2000円分の株式がもらえる

期間限定ですがLINE証券に口座開設すると東証一部上場企業の株を3株もらえるキャンペーンをやっています。2,000円相当が無料になりますのでチェックしてみて下さい。

少額投資の理解を深めたい方は「初心者でも簡単!少額で始められる投資&資産運用」の記事で徹底的に解説しています。

スポンサーリンク

20代の資産運用におすすめの本

時間を有効活用するため、早く資産運用を開始することは重要です。
ただし、慌ててリスクを上げる必要もありません

自分がどういった方向で資産運用を進めていくのか納得してから開始する方が大切です。
その方向性について網羅的に学べるバイブルを紹介しておきます。

敗者のゲーム

敗者のゲーム〈原著第6版〉 | チャールズ・エリス, 鹿毛 雄二 |本 ...
著者:チャールズ・エリス

「市場に勝とうとすることは無意味である」

どうして個人投資家は高く買って、安く売って損をしてしまうのか?それは市場に勝とうとするから。

投資家を「敗者」に例えて、敗者ならではの勝ち方を提唱してくれる良書です。

本書では敗者ならではの戦い方として「時間」を味方にすることを提唱しています。また、インデックスファンド(ETF)を活用した資産運用こそが個人投資家の最高にして最大の投資戦略だとしています。

文中に出てくる投資の真理をひとつご紹介します。

プロ(勝者)は得点を勝ち取るのに対して、アマ(敗者)はミスによって得点を失う

敗者のゲーム 第一章 運用は「敗者のゲーム」になった より

短期投資をする人、長期投資をする人どちらも読んでおいて損はない本です。

この本を読むことで「投資で失敗する人の特徴|初心者が気を付けたいこと6選」の記事で紹介している、資産運用でよくある失敗を回避できる投資戦略を実施できるようになります。

他にもおすすめの本があるのですが、結構読破するのが難しいものが多いです。
そのため、とりあえずこの1冊を読めば「効率的な資産運用」の考え方をより理解できるはずです。

とにかく資産運用の本から知識を得たいという方は「投資初心者におすすめの本は?資産運用に本当に役立つ書籍10選」の記事に良書リストを載せています。

スポンサーリンク

まとめ

今回は20代の資産運用について「方法」や「考え方」を解説してみました。

人生100年時代と言われるようになった一方で、生きていくには常にお金の問題が発生してしまいます。その問題を資産運用で解決していく時代になりました。

とはいえ、投資や資産運用は一朝一夕では達成できません。資産運用の勉強についても尚更です。
20代からしっかりと投資を経験することで、今後の人生に必ず役立つはずです。

初心者におすすめの記事

このあたりの記事がお役に立てると思います。